翻訳と辞書
Words near each other
・ ブレヴィピリス
・ ブレヴェストニク空港
・ ブレヴェスニク
・ ブレヴェスニク空港
・ ブレヴェースニク空港
・ ブレ・バンカ・ランヌッティ・クーネオ
・ ブレ・ブレア
・ ブレ・モゼル
・ ブレー
・ ブレー (ベルギー)
ブレー (衣服)
・ ブレーイア
・ ブレーカー
・ ブレーカーズ
・ ブレーカーズ (邸宅)
・ ブレーガノ
・ ブレーキ
・ ブレーキ (自転車)
・ ブレーキとアクセルの踏み間違い事故
・ ブレーキとアクセルの踏み間違え事故


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ブレー (衣服) : ミニ英和和英辞書
ブレー (衣服)[ふく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ころも]
 【名詞】 1. clothes 
衣服 : [いふく]
 【名詞】 1. clothes 
: [ふく]
  1. (n,n-suf) clothes 

ブレー (衣服) : ウィキペディア日本語版
ブレー (衣服)[ふく]
ブレー()は、中世初期から15世紀にかけて西欧男子が用いた長ズボン〔服装文化協会 (2006) 下 p.250〕。
== 歴史 ==
ブレーの起源は古代ゲルマン人まで遡る〔丹野 (1980) p.112〕〔服装文化協会 (2006) 上 p.462〕。古代ローマ人が紀元前121年ガリア人を征服したとき、その長ズボンを野蛮な風俗とみなして、ローマ人は彼らを "Gallia Bracata"(長ズボンを穿いたガリア人)と蔑んだ〔石山 (1982) p.677〕。しかし中世初期以降は、乗馬の必要性から〔この長ズボンが男子の中心的脚衣として広く使われるようになった〔石山 (1982) p.734〕。
初期のブレーは麻製の〔ゆったりした長ズボンだった〔。ウェストには穴があけられ、そこに紐を通し絞って使用した〔。裾は革のゲートルを巻いて絞るか、紐でくくるか、あるいはショースを上から履いてその上端を紐の靴下留めで支えるかした〔〔〔丹野 (1980) p.113〕。
13世紀から14世紀になると、素材に皮革製のものが現れ、また布製の場合は裾丈が膝下から足首のものまで様々なものが作られた〔。ブレーの上端は革製のベルトでウェストに支えられた〔。丈の短い上衣が現れると、ゆったりしたブレーはバランス上、丈が短くなり、逆にショースの丈が長くなっていた〔。15世紀にはショースの丈が腰を包むほどに伸び、その結果ブレーは腰まわりを覆うだけの肌着(ズボン下)と化した〔〔。ブレーという名称は1400年頃まで使われたが、15世紀後半からプティ・ドラ (petits draps) という名称に取って代わられた〔服装文化協会 (2006) 上 p.91〕。プティ・ドラは腿のあたりまで丈のある麻製もしくは絹製のズボン下であり、オー・ド・ショースをその上に穿いた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ブレー (衣服)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.